平安祭典 三世仏壇

お仏壇の買替について

お仏壇が古くなった、引っ越しをして今ある仏壇が置けなくなった等の事情で買替を検討される方もいらっしゃると思います。

お仏壇の買替は悪い事ではありません。
ご先祖様・故人様の家を新しくするようなものなので、ご供養の一つでもあります。

買替をされる方の中には今までお参りしていたご本尊様を使いたい、大事に使っていた仏具を使いたいと言われる事もあります。
お勧めはお仏壇を新しくしたタイミングで仏具も新しく揃える事です。
仏壇と仏具のデザインやサイズのバランスを合わせやすく、新しいお仏壇と共にお仏具も同じ年月を重ねて使用して頂けるからです。

お持ちの仏具を持参して頂きますと、お仏壇とのバランス、お客様のご要望に沿ってご提案をさせて頂きます。

三世仏壇でお仏壇を買替された場合は無料で仏壇の処分を承っております。
※一部条件がございます。

修理

金仏壇の修理(お洗濯)や唐木仏壇・家具調仏壇の修理も承っています。
仏壇や状況によって納期・金額が変わりますので、当店スタッフまでお問い合わせください。

金仏壇修理例

金箔の張替

内側側面の金箔にカビが発生しています。
花立を近くに置くので状況によっては水気によるカビ・花粉による汚れが付きやすい場所です。
金仏壇は漆の上に薄い金箔を貼っている為、無理に拭き取ってしまうと金箔まで剝がれてしまいます。
金箔を一度剥がして、再度張り替えの作業になります。

修理前

修理後

金具の修復

金具を打ち付けている釘から緑青(サビ)が発生しています。
様々な状況により金具自体も緑青は発生しますが、今回は仏壇の木地に残っている塩分が釘を打ち付けることにより染み出した事が原因です。
釘を打ち直し、金具もサビを落とし再度メッキを行っています。

修理前

修理後

完全修復(お洗濯)

大事にお参りして頂いていたお仏壇ですが、漆の艶が無くなり・金具・金箔の色が長年のお線香・ローソクの煤(スス)で汚れています。
漆の塗り替えにより艶が蘇り、金具・金箔も新品同様の輝きを取り戻すことができます。
仏壇の完全修復はお仏壇を買い替えるより高額になる事がありますが、ご家族が大事にお参りされていた『こころをつなぐ』事ができ、次の世代に受け継いで頂けます。

修理前

修理後

唐木仏壇修理例

斜(金紗)の張替

仏壇の障子戸に貼ってある薄い布で紗・金紗・紋紗とも言います。
経年劣化による破損やお手入れの際に破ってしまいやすい場所です。
この紗の張り替えだけの修理も承っております。
張り替えるだけでもお仏壇の雰囲気が蘇りますので、ぜひ一度ご検討ください。
※修理後の写真は紗だけでなく、全体を修理しています。

修理前

修理後

処分

近年、様々なご事情でお仏壇・お仏具の処分を考えている方がいらっしゃいます。
三世仏壇ではお仏壇・お仏具の処分も承っています。

今まで大切にお参りされていたお仏壇を三世仏壇スタッフが処分に伺います。
今後必要になるかもしれない仏具、処分して良いか分からない仏具等があれば、その場でご説明致しますので、お気軽にご相談ください。

仏壇のサイズ・設置状況・地域等によって費用がかわります。
お問い合わせの際は事前に以下の3点をご確認ください。

  1. ①仏壇のサイズ(縦・横・奥行)
  2. ②仏壇の種類(金仏壇・唐木仏壇)
  3. ③設置状況の詳細(例:一軒家で2階に置いてある等)

※環境への配慮・条例等によりお焚き上げは実施しておりません。
※設置状況・サイズにより事前に下見をさせていただく事がございます。
※ご処分当日までに、貴重品・大切な思い出のお品が保管されていないかご確認ください。